本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

人間発達専攻の修士論文/博士論文(2019年度)

こころ系講座

  • 小学生の読み課題に用いる方略の発達的検討
  • 類似経験と視点取得のメッセ―ジに対する受け手の評価
  • 中国における発達障害に対するスティグマ ―態度,知識及び接触経験の関連に関する検討―
  • 児童を教示相手に想定した教示準備と教示行為が学習内容の理解に及ぼす影響
  • 更年期に対する周囲者の捉え方と当事者の心理過程
  • 大学生の家族関係と自尊感情の関連
  • 大学生のSocial Networking Serviceの利用と心の健康との関連
  • 反復夢の内容に関する研究―「追いかけられる夢」「移動する夢」に着目して―*
  • 意図の不確実性を含む繰り返し囚人のジレンマにおけるExtortion戦略の有効性の検討*
  • 中学生・高校生における「傷つき体験」の心理的影響に対する関連要因の検討 ―傷つきの程度,親との情緒的関係性,レジリエンシ―,ソ―シャル・サポ―ト,コ―ピングとの関連から―*
  • マインドワンダリングは洞察的な問題解決を促進するのか*
  • 聴覚障害幼児と母親のコミュニケ―ションにおける手話の重要性に関する研究*
  • 自傷行為経験のある友人と関わる者の実態と,自傷行為への捉え方の変容プロセス―伝染性を考慮しながら―*
  • 交互色彩分割法の活用可能性―否定の作用と主体の生成,肯定的な心理面の変化に着目して―*
  • 在宅家族介護者の原因帰属とバ―ンアウトの関係*
  • 幼児の戦いごっこにおける「内発的負け」の発達*
  • 小学生は授業スタンダ―ドをどう捉えるか : 個人の権利意識の観点から*
  • 確信型対人恐怖の尺度作成とその生起過程の検討*
  • 親子関係における精神的自立や対立・葛藤が,対人葛藤方略スタイルに与える影響*
  • 成人の社会的困窮場面における援助要請について*

[*] 臨床心理学コ―スの修士論文

表現系講座

  • 地域展開する浅草オペラ―京都日出新聞の分析を通じて―
  • 「支援者支援における音楽の心理社会的作用について」―青年海外協力隊福祉領域のトンガでの活動をもとに―
  • ア―ル・ヌ―ヴォ―のグラフィックデザインにおける装飾文様 ―図案分析から造形的効果を探る―
  • 「かわいい」がもたらすコミュニケ―ション ―「かわいい」と何が起こるのか―
  • 美術館における批評的実践 ―フォ―マリズムの視点から
  • 戦時期日本における音楽雑誌 ―音楽評論家の言説をめぐって―
  • 中国における二次創作活動に関する研究 ~舶来コンテンツの受容を通じて~
  • 近代大阪における女性専用住宅に関する研究 ―大阪婦人ホ―ム,大阪基督教女子青年会館,大阪働く婦人の家を事例として―
  • 震災ドキュメンタリ―の日中比較研究 〜東日本大震災と汶川大地震における考察〜
  • 感性学に基づくロ―カルマ―ケティングの必要性 ―日用品から見た日中製品の共通性と差異―
  • 日本のマリンバ発展期における「マリンバらしさ」の追求とその展開 ―5オクタ―ブマリンバを中心に―

からだ系講座

  • 免疫応答の変動に影響を及ぼす要因に関する基礎的検討
  • 大学生アメリカンフットボ―ル選手の栄養摂取状況が筋力・筋量,パフォ―マンスに与える影響
  • 2型糖尿病モデルラットにおける精巣の性ステロイドホルモンの増加が生殖機能に及ぼす影響
  • 中国におけるeスポ―ツクラブの誕生に関する研究
  • 意識の位置が立位バランス制御則に与える影響の検討
  • 季節変化が高温高湿下における運動時の有効・無効発汗量および発汗効率に及ぼす影響に関する研究
  • 外的荷重保持が立位バランス制御則に与える効果に関する研究
  • クラウドファンディングでの支援に関する要因の検討**

[**] 2019年9月修了

学び系講座

  • 福祉教育・ボランティア学習実践におけるの意義
  • 「人間を選ぶ」判断力を育成する主権者教育の授業―高等学校での授業開発と評価を通じて―
  • 哲学カフェにおける間主観性に関する研究―対話に出てくる「私」の意味についての考察―
  • 中国における新聞教育の展開 ―1912~1949年の理論と実践に焦点をあてて―
  • 手塚岸衛「自由教育論」に関する考察 ―「自教育主義」の視点からみる理論と実践との連関―
  • 1970年代以降の生活綴方教育における自己表現と学級・集団作り ―土佐いく子及び「なにわ作文の会」に焦点をあてて―
  • 科学技術の社会問題を題材とした小学生向け教育プログラムの開発と評価:提案型意思決定能力の育成に着目して
  • 知識の活用を目指した高校地理歴史科におけるゲ―ム教材の開発 ―「1931年の大論争 どうする満州」を通じて―
  • 小学校図形領域における演繹的推論についての研究;仮言的三段論法と普遍例化に焦点をあてて
  • 小学校国語教科書における物語文教材の文体に関する研究
  • 絵本におけるお姫様像の文明化と転覆
  • ポスト近代社会における市民による居場所づくり実践の意義~支援役割を担う人々のライフスト―リ―からの考察~
  • 多文化共生を阻害する要因に関する研究 ~在日中国人の交流意識に関する調査から~
  • 地域の組織的な獣害対策に高校生が果たす役割に関する研究 ―兵庫県立篠山東雲高校における放任柿の堆肥化実践を事例として―
  • 中国人女子留学生の就職意識及びその影響要因に関する研究 ―神戸大学大学院における調査から―
  • 学校を参加の契機とした地域活動における拘束性と独自性に関する考察
  • 妊娠を契機とした女性の生きられた経験 ―20代前半で妊娠・出産を経験した女性とのダイアロ―グから―

1年履修コ―ス

  • 社会構造の変化に伴う社会福祉の現場の変遷と課題
  • 放課後等デイサ―ビスの障害のある子どもの学校卒業後を見据えた取り組みに関する考察
  • 特別支援学校における「主体的・対話的で深い学び」の意味を問う ~卒業生の12年間をふりかえって~
  • コミュニティセンタ―における学習者主体の集団形成とその支援に関する実証的研究 ~英語学習の展開過程に注目して~
  • 市民の公共性涵養に寄与するNPO中間支援組織の今後の役割と課題 ~エンパワメント型支援についての考察~