本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

人間発達専攻の修士論文/博士論文(2020年度)

こころ系講座

  • COVID-19 感染拡大が母親と子どもへ及ぼした生活の変化と影響について
  • 大学生に対する睡眠教育が起床時の眠気・気分に与える影響
  • 自動思考が主観的幸福感および寝つきに及ぼす影響
  • 累積変量判断課題への反応と首尾一貫感覚および健康に関連する生活の質との関係
  • 大学生アスリートの試合時における状態不安とストレスコーピングの関係
  • コーピング選択に関する認知とコーピングの柔軟性及び抑うつとの関連の検討 [*]
  • 通常学級の支援を要する児童への教師による指導はどのような基準で決定されているのか [*]
  • “わが子”を育てることを想定したときに生ずる抵抗感についての検討 - 一般他者としての乳幼児に対する親性準備性との違いに着目して - [*]
  • 夫の自閉症的特性は夫婦間ハラスメントに関連するか:感情制御に着目して [*]
  • 1歳6か月児健診で傷つきを体験した養育者が、周囲から援助を得る事の効果に関する研究 [*]
  • 風景構成法における彩色特徴の変化に現れる心理的変化の研究 [*]
  • 自己志向的完全主義の達成動機と他者の存在の関連 [*]
  • 発達障害児をもつ親の心理的危機に家族レジリエンスが与える影響―父母ペアに着目した検討― [*]
  • 青年期における『故意に自分の健康を害する』行為と対人ストレスコーピング、スキーマ、ストレスの関連 [*]
  • 対人感受性がストレス反応に及ぼす影響に対するコーピングの緩衝効果 [*]
  • 他者の意図は幼児の自己調整にどう影響するのか? [*]
  • Fear of Positive Evaluation(FPE)の社交不安への影響メカニズムの検討 [*]

[*] 臨床心理学コ―スの修士論文

表現系講座

  • エスカレーターに乗り込む場面における歩行タイミングの調整
  • ハインリヒ・シェンカーの構造的ピアノ演奏解釈―分析的・美学的視点から
  • 正確さが必要とされる熟練伝統技能における視覚運動協調:扇子づくりの目もみ技能の検討
  • 着られない衣服―ファッションにおける作品概念の考察―
  • WeChatにおける流言の伝達及び拡散防止策について?健康に関する流言を例として
  • 歩行者が街中でナビゲーションを行った時に見られる視線
  • 男性のスカート着用に対する社会的承認についての考察
  • ウェイボーにおける中傷コメントに関する考察~中国の芸能人が中傷コメントを受ける分析を例に~
  • 舞台における衣裳表現の効果-ミュージカル『キャッツ』を事例として-
  • ピアノ4手連弾における練習の質向上 -共通認識の持ち方と音楽の言語的介入-
  • 舞踊創作における障害のある身体に関する研究

からだ系講座

  • 一人暮らし高齢者の日常生活への不安に影響する要因の考察
  • 野球バットの物理的特性と選手の打撃に対する意識との関係に関する研究
  • 水平方向への距離獲得を目的とした片足踏切跳躍における足の着地に関する研究
  • 静的立位中の心拍と身体動揺のタイミングが循環系に与える影響
  • 最大下努力度区間の設定が短距離走に及ぼす影響
  • 国際スポーツイベントの延期に係る組織の意思決定プロセス: センスメイキングアプローチを援用して
  • 成人のスポーツ参画に影響を与える予測要因の分析
  • 腰部の皮膚伸張による運動感覚誘発が歩行に与える影響
  • エイジズムと高齢期の適応に関する社会心理学的研究―― 自己の将来像としての高齢者に対する偏見 ――
  • 柔道の投げ技における頭部外傷予防に関する研究

学び系講座

  • 社会的課題に関する判定力を育成する小学校社会科授業の開発 -学習者の主体的判定を支援するワークシートの工夫を通じて-
  • 生物多様性の保全を題材にした「里山管理ゲーム」の開発:視線計測を用いた評価
  • 教員養成制度の設計における教員志望学生イメージの特質と課題―中央教育審議会・教員養成部会における近年の議論を対象として―
  • 科学系博物館におけるマンガ表現解説法
  • 国立科学博物館の展示室「親と子のたんけんひろばコンパス」の理念
  • 米国におけるコミュニティ・スクールの理論と実践に関する研究-近年のオークランド統合学区の動向に着目して-
  • 生活発表会を通じた子どもの育ちや学びと保育者の専門性について―K幼稚園の生活発表会の実践を通して―
  • 位置測位データを活用した子どもの室内遊びの実態―一人ひとりの子どもの遊びの可視化をめざして―
  • 中国の幼児の集団遊びと運動能力の関係についてー上海公立幼稚園を事例としてー
  • 就労支援の中断をめぐるスティグマの変容可能性-障害者の芸術文化活動における支援者らの省察的対話から考える-
  • 学校・家族・オルタナティブな居場所における“わたし”が現れる条件
  • 女子大学生が就職活動期に経験するアイデンティティの揺らぎと自己決定に対する納得感の獲得プロセスの検討
  • 子どもの貧困をめぐる日中比較研究~教育の捉え方と実践に着目して~
  • つながりへの志向性を生み出すESDボランティア実践の特徴と課題―感情表出に着目して―
  • ESDの基盤としての多文化理解教育の実践的課題
  • 小学校体育に関する大学生の授業力量

1年履修コ―ス

  • 成人期・老年期におけるペットの飼育と離別を通した死生観形成とジェネラティヴィティ概念を用いた一考察
  • トランスセオレティカルモデルにおける行動変容ステージと食生活の関連
  • 注意欠陥(多動性)障害の成人女性の結婚を通じた経験~ジェンダーの視点から~
  • 子どもの学びと大人の学びが展開する場における、教師の実存的葛藤についての考察
  • 小学校の「個別の教育支援計画」における対話の意義と方法~実効性のある「計画」の策定と活用の提案~