こころ系講座
- 一般大学生を対象とした「発達障害」概念に関する検討
- 「仲良くなりたい」自閉症スペクトラム障害者の自己開示-定型発達者との比較を通して-
- 日本語の表記条件の違いによる印象の変化−SD法を用いた比較−
- 大学生のSense of Coherenceと両親の養育態度との関連-ソーシャルサポートと生きがい意識に注目して-
- 大学生の領域自尊感情の検討
- 青年期における過剰適応と表情の認知・愛着との関係*
- 利益とコストの予期及び自尊感情が援助要請意図に与える影響の検討―自己価値の随伴性をふまえて―*
- 発達障害者のきょうだいのスティグマに関する研究 ――多面的調査ときょうだいの体験から――*
- エフォートフル・コントロールが時間管理に与える影響に関する媒介モデルの検討*
- 睡眠健康と家庭での居場所感の関連の検討-大学生と労働者での比較-*
- 2者実験場面における中高生との音楽共有が,状態不安と実験者への印象形成に与える影響*
- 現代中高生の友人関係と精神的落ち込みからの回復との関連 ――現実とSNSでの友人に着目して――*
- 自己愛の無関心型および過敏型と攻撃性との関連について*
- 対人場面における原因帰属スタイルに関する研究*
- 趣味集団における居場所感を高める活動形態の検討~集団フォーマル性の概念を用いて~*
- 共感が分配行動の発達に及ぼす影響について*
- 青年期の攻撃性に関する一研究-第二の個体化ならびに特性罪悪感に着目して-*
- 行動変容ステージを規定する心理社会的要因に関する研究 [博士論文]**
- 若年女性における感謝の感情とwell-beingとの関係について ―ソーシャルサポートおよびsense of coherenceを介する可能性の検討― [博士論文]**
[*] 臨床心理学コースの修士論文
[**] 2018年9月修了
表現系講座
- コンテンポラリーダンスにおける振付創作プロセス -上演場所で創作された作品を対象に-
- シャルル・ケクランの作品における作風の変遷と伝統の再創造 -ピアノ作品に焦点を当てて-
- 言説空間としての服飾雑誌 ─その形成と変容をめぐって─
- 洋楽導入初期における歌曲概念と瀧廉太郎作曲《花》——『音樂雜誌』を中心に——
- 臨床現場における音楽療法士の聴取技能―インタビューの質的分析から―
- 日本と中国の文房具デザインの比較研究
- 合唱練習における指揮者と演奏者間の意図の共有プロセス
からだ系講座
- 南京市在住の中高齢者における歩行・中高強度身体活動と居住環境との関連性
- 認知バイアスにおける加齢の影響:オプションフレーミング課題による検討
- 最大努力での連続リバウンドジャンプ時の跳躍能力に関する研究
- 循環・立位バランス両調節システム協働効果の検討
- バスケットボールシュートにおけるリリース条件の方略に関する研究
- 弾性負荷に対する関節トルク制御に関する研究
- 大型スポーツイベント開催による組織間ネットワーク の形成過程に関する研究−関西広域参画組織に着目して−
- 若年者および高齢者における歩行中の障害物跨ぎ動作の視覚運動制御 [博士論文]
- 最大関節トルクの試行間変動を生じる生理学的要因に関する研究 [博士論文]
学び系講座
- 障害のある子どもの「性と生の教育」ーからだとこころのズレに着目してー
- 兵庫県の公立高等学校入学試験における総合選抜制度の歴史研究― 西宮学区の制度衰退から廃止に着目して ―
- 家庭との連携を深めるための園内研修に関する研究-4園の園内研修の実態調査からー
- 公立小学校の若手教師が教員組織内で感じる「違和感」の隠された意義―教師の成長に焦点を当てて―
- 公立小学校の初任期教員が感じる学級経営上の困難に関する複数事例の比較検討 ―「児童集団への向き合い方」をめぐる発想が異なる5つの事例から―
- 教育改革者としてのルードヴィッヒ・グルリット ─初期ヴァンダーフォーゲルへの関与に着目して─
- 科学技術の社会問題を題材とした教育プログラムの開発と評価:他者の視点取得を活用した提言作成能力の育成を目指して
- 園における話し合い場面の実態と保育者の援助に関する研究 -話し合いの内容と子ども同士の学び合いに着目して-
- 状況的学習の過程において批判的思考が活性化する条件に関する研究〜あるボランティアプログラムに着目にして〜
- 乳幼児とその保護者との交流における青年期の学び~異世代間交流の施設としての子育て支援センターに注目して~
- 近江学園・びわこ学園における重症児者の「発達保証」 ―の歴史的・思想的・実践的定位― [博士論文]**
- 幼児のふり遊びにおける人形に対する認識の発達 ―大人による人形操作の影響に着目して― [博士論文]**
- ESD実践共同体の形成促進に向けた教育実践の構造 ―高校を起点としたサービス・ラーニング事例より― [博士論文]
- 石森延男の国語教科書編纂に関する歴史的研究 ―― 「満州」期から戦後初期まで [博士論文]
- 思春期前期における身体活動がメンタルヘルスに及ぼす影響 [博士論文]
- 現代米国におけるアカデミック・ライティングの理論と実践に関する研究 ―大学における学習支援体制に着目して― [博士論文]
- ゲーム教材を活用した社会科単元の開発研究 ―「巻き込み効果」による「問題解決パースペクティブ」の形成に着目して― [博士論文]
[**] 2018年9月修了
1年履修コース
- ポップカルチャーにおける音楽の専門教育はどうあるべきか:問題を抱えた青年たちとの学びを通して、そのプログラムを考える
- 子育て中の女性のキャリア形成支援 ~子供が小学生になる危機に着目して~
- 中学生の自律的動機づけと食行動および家庭の食環境との関連
- 大学教育におけるアクティブ・ラーニング型授業の批判的検討 ―学生をエンパワメントするキャリア教育の実践研究―