身体行動論コースは次のスタッフが担当しています。
| 氏名 | メール・サイト | 研究分野 | 研究テーマ | 
|---|---|---|---|
| 
            秋元 忍 准教授 (あきもと しのぶ)  | 
                  
            akimoto [at] kobe-u.ac.jp 教員のウェブサイト  | 
                  体育・スポーツ史 | 
             スポーツの未来を展望するには,その過去と現在に関する深い認識が不可欠です。身体・スポーツ文化の過去を新しい視点から解明します。  | 
              
| 
            石原 暢 助教 (いしはら とおる)  | 
                  
            tishihara [at] people.kobe-u.ac.jp | 
                  応用身体運動科学 | |
| 
            木村 哲也 准教授 (きむら てつや)  | 
                  
            tkimura [at] people.kobe-u.ac.jp | 
                  身体システム学,応用生理学 | 
             身体運動の神経制御メカニズムを明らかにする基礎的研究を行っています。得られた成果をもとに,運動補助器具の開発等の応用研究にも取り組んでいます。  | 
              
| 
            佐藤 幸治 准教授 (さとう こうじ)  | 
                  
            sato712 [at] people.kobe-u.ac.jp | 
                  運動生理・生化学 | 
             運動やサプリメントによる糖尿病、メタボリックシンドロームの新規予防・治療法の開発および1型糖尿病患者に対するエクササイズガイドラインの作成  | 
              
| 
            髙田 義弘 准教授 (たかだ よしひろ)  | 
                  
            baseball [at] kobe-u.ac.jp | 
                  運動生理学 (身体コンディショニング) | 
             野球投手の障害予防や競技力向上のためにはどのようなトレーニングを行えばいいのかを,疲労とパフォーマンスの変化から研究します。  | 
              
| 
            髙見 和至 教授 (たかみ かずし)  | 
                  
            ktakami [at] kobe-u.ac.jp | 
                  運動・スポーツ心理学 | 
             運動やスポーツは「時間とエネルギーの消費」とも言えます。では何故,人は夢中になり,何を得ているのでしょうか。この人間の心理に潜む「何故」を探求しています。  | 
              
| 
            前田 正登 教授 (まえだ まさと)  | 
                  
            mmaeda [at] kobe-u.ac.jp 教員のウェブサイト  | 
                  スポーツバイオメカニクス,スポーツ工学 | 
             身体運動やスポーツのバイオメカニクスとして人間 (選手) の動作・技術を解析します。またそれらの運動技術の習得過程に関する研究を行います。  | 
              


