子ども発達論コース(子ども発達論分野)は次のスタッフが担当しています。
| 氏名 | メール・サイト | 研究分野 | 研究テーマ | 
|---|---|---|---|
| 
            岡部 恭幸 教授 (おかべ やすゆき)  | 
                  
            okabe [at] godzilla.kobe-u.ac.jp | 
                  数理認識論,数学教育 | 
             算数・数学の教材や授業を通して獲得される数理認識の構造や概念形成についての研究とそれに基づく教育内容や方法の開発に取り組んでいます。  | 
              
| 
            北野 幸子 教授 (きたの さちこ)  | 
                  
            sachikita [at] panda.kobe-u.ac.jp | 
                  乳幼児教育学,保育学 | 
             乳幼児(0~8歳くらい)を対象とした,教育内容や方法,保育者の専門性,その確立や向上を図るシステムに関する研究(専門組織の活動や政策)を行っています。  | 
              
| 
            木下 孝司 教授 (きのした たかし)  | 
                  
            kino [at] kobe-u.ac.jp | 
                  発達心理学 | 
             乳幼児期における自己と「心の理解」の発達を中心に,教示行為の発達と心の理論・実行機能との関連や,障害をもつ乳幼児の自己発達について研究しています。  | 
              
| 
            國土 将平 教授 (こくど しょうへい)  | 
                  
            kokudo [at] harbor.kobe-u.ac.jp | 
                  身体発育発達,保健体育科教育,健康・スポーツ測定 | 
             日本やアジアの子どもの身体の発達や健康,体力・運動能力・運動動作の発達を計量学的に明らかにし,これらの相互作用を検証するとともに,教育・学習活動,生活環境や生活習慣の影響について研究しています。  | 
              
| 
            勅使河原 君江 准教授 (てしがわら きみえ)  | 
                  
            teshi [at] kobe-u.ac.jp | 
                  美術教育 | 
             美術を通した子どもの発達支援研究をしています。研究テーマは,前衛美術作家集団,具体美術協会が行った子どもの美術教育と対話を基本とした美術鑑賞と制作活動です。  | 
              
| 
            目黒 強 准教授 (めぐろ つよし)  | 
                  
            meguro [at] kobe-u.ac.jp | 
                  児童文学,国語教育 | 
             近代日本における児童文学という文学場の成立過程の検討を中心に,歴史社会学的観点から児童文学の研究に取り組んでいます。  | 
              


