Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 学部・研究科について > 社会貢献・地域貢献 > 鶴甲いきいきまちづくりプロジェクト

鶴甲いきいきまちづくりプロジェクト~アクティブエイジングを目指して~


鶴甲いきいきまちづくりプロジェクト
~アクティブエイジングを目指して~

高齢化が進行している地域コミュニティにおいて,多世代が心身ともに健やかで将来の希望に満ちた,安全に暮らせるまちづくりを行うことは急務です。

この課題に取り組むためには,大学における人的・物的・空間的リソースと地域住民の人的リソースを総合的に活用することによって,多世代交流を促進させ,住民自らが課題を作り,学び,活動していく生涯学習の実践とその活動を維持させるための場づくりを行うこと,そして参加者が持つ知恵・知識を出し合い,協働して意欲的に活動に取り組む環境を整える必要があります。

神戸市灘区鶴甲地区(以下,鶴甲地区)は山麓部の傾斜地にある高齢化率31.7%の都市部高齢化地域です。昨年実施した鶴甲地区住民へのアンケート調査の結果,「近隣住民との付き合いが少ないこと」,「世代間交流が少なく居住地域に対する満足感に世代差があること」,「地域の災害時の安全性に対する満足度が低いこと」という問題点が浮かび上がってきました。また,「健康志向が高く,健康維持・増進を目的とした行動の実施率が高い」,「地域における趣味・娯楽や教養・学習の場所を求めている住民が多い」ということが明らかになり,大学との協働を望む声が多いことがわかりました。

そこで,心身ともに健やかで将来の希望に満ちた,安全に暮らせるまちづくりを目指した取り組みを行うため,「鶴甲いきいきまちづくりプロジェクト」を立ち上げました。

今後,数回のタウンミーティングのなかで出された地域課題と住民の要望に基づきアカデミック・サロンを企画・実施する予定です。このアカデミック・サロンは,鶴甲地区の住民の学びと活動の場の基礎とし,大学をコミュニティの中心に位置付けます。アカデミック・サロンでの各種プログラムを通して,住民同士のネットワークを形成するとともに,サロンの継続に必要なファシリテーターを養成するとともに,住民が企画・運営するコミュニティ活動を支援していきます。

  • ロゴマーク募集のお知らせ(ロゴマークの募集を締め切りました。ご応募ありがとうございました。)
  • タウンミーティング (*随時開催予定)
  • アカデミックサロン (*今後継続してイベントを開催予定)
  • 連続講座
  • 防災避難訓練
  • 学術プログラム(研究道場特別講義) [1](*随時更新)

タウンミーティング


題目 日時 会場 詳細
第1回
[報告] [2]
発達科学部のアンケート結果から「衣・食・住」について考える
意見交換会
2013年3月23日(土)
10:00~12:30
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [3]
第2回
[報告] [4]
発達科学部のアンケート結果から「防災とメンタルケア」について考える
意見交換会
2013年6月16日(日)
10:00~12:30(9:30開場)
発達科学部 ● [5]
第3回
[報告] [6]
発達科学部のアンケート結果から「地域における人と人とのつながり」について考える
意見交換会
2013年8月4日(日)
10:00~12:30(9:30開場)
発達科学部 ● [7]
第4回
[報告] [8]
鶴甲での地域避難~必要性・避難の方法・避難先~
意見交換会
2014年11月30日(日)
10:30~12:00
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [9]
第5回
[報告] [10]
鶴甲での避難所開設・運営の課題 2015年10月12日(月・祝)
訓練終了後~14:00
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [11]

アカデミックサロン


題目 講師・出演者 日時 場所 詳細
第1回
[報告] [12]
開講式 酒井 哲雄 先生(頌栄保育学院院長 理事長) 2013年11月17日(日)
10:00~12:00
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [13]
第2回
[報告] [14]
健康ふれあいフェア 平川 和文 先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
2013年12月8日(日)
9:30~12:30
発達科学部 ● [15]
第3回
[報告] [16]
ヒッグス粒子について 原 俊雄 先生
(神戸大学大学院理学研究科 物理学 准教授)
2013年12月15日(日)
10:30~12:00
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [17]
第4回
[報告] [18]
芸術フェスタ 「ブラームスはお好き」 井上 いぶき(大学院1年生)
増田 律夢(大学院1年生)
若林 恵美(大学院1年生)
竹本 玲美(大学院2年生)
高橋 典子(大学院研究生)
多田 桃子(聴講生)
[賛助出演]
萩原 大河(大学院1年生)
西村 滉祐(大学3年生)
大良 衣里(修了生)
2014年2月16日(日)
13:00~
発達科学部 ● [19]
第5回
[報告] [20]
「振り込め詐欺」あなたは大丈夫? 堀内 裕子 先生
(桜美林大学加齢・発達研究所 連携研究員)
2014年3月2日(日)
10:30~12:00
発達科学部 ● [21]
第6回
[報告] [22]
3月18日は春の睡眠の日
短い昼寝と軽い運動で ぐっすりねむろう!
古谷 真樹 先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 講師)
2014年3月16日(日)
10:30~12:00
発達科学部 ● [23]
第7回
[報告] [24]
現在の子育て事情~お孫さんへのまなざしとサポート~ 寺村 ゆかの 先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科「のびやかスペース あーち」コーディネーター)
2014年5月25日(日)
10:30~12:00
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [25]
第8回
[報告] [26]
めざせ,いつまでも現役 たのしい!!かんたん!!健康教室 2014年6月22日(日)
10:30~12:00
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [27]
第9回
[報告] [28]
~神戸大学大学院生企画~
KOBE鶴甲いきいき交流会
2014年6月29日(日)
10:30~12:00
発達科学部
体育館
● [29]
第10回
[報告] [30]
たった3分でも効果抜群!!正しいラジオ体操を学ぼう 当山 倫子 先生
(全国ラジオ体操連盟公認指導員(1級ラジオ体操指導士))
2014年7月6日(日)
10:30~12:00
発達科学部
体育館
● [31]
第11回
[報告] [32]
鶴甲1000人ラジオ体操 2014年7月20日(日)
6:30スタート
発達科学部
グラウンド
● [33]
第12回
[報告] [34]
めざせ,いつまでも現役 たのしい!!かんたん!!健康教室 2014年7月26日(土)
13:00~14:30
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [35]
第13回
[報告] [36]
毎日歩いて健幸になろう 鶴甲ウォーキングMAP作り 平川 和文 先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
2014年8月3日(日)
10:30~12:00
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [37]
第14回
[報告] [38]
みんなでたのしもう! 大学で ひと味違う お月見会
*神戸大学サイエンスショップ [39]との共同企画
伊藤 真之 先生
(神戸大学サイエンスショップ 副室長
神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
アストロノミア(学生天文ボランティアグループ)
2014年9月8日(月)
19:00~20:30
発達科学部 ● [40]
第15回
[報告] [41]
鶴甲体操(鶴甲わくわく健幸運動)お披露目会 2015年2月21日(土)
10:30~12:00
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [42]
第16回
[報告] [43]
芸術フェスタ2015 シューベルトはお好き 2015年2月28(土)
14:00~
発達科学部
C111(C棟1階)
● [44]
第17回
[報告] [45]
~神戸大学大学院生企画~みんなで楽しもう!新しい遊び! 2015年6月28日(土) 発達科学部
体育館
第18回
[報告] [46]
みんなで楽しもう!大学でひと味違う お月見会
*神戸大学サイエンスショップ [39]との共同企画
伊藤 真之 先生
(神戸大学サイエンスショップ 副室長
神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
アストロノミア(学生天文ボランティアグループ)
2015年9月28日(月)
19:00~20:30
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [47]
第19回
[報告] [48]
ニュートリノ振動 - ニュートリノとは何か?ニュートリノ振動とは何か - 青木 茂樹 先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
2015年12月13日(日)
10:30~12:00
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [49]
第20回
[報告] [50]
音でたどる山田耕筰~知られざるその人生~ 2016年2月27日(土)
14:00~
発達科学部
C111(C棟1階)
● [51]
第21回
[報告] [52]
神戸大学大学院生企画 鶴甲いきいきフェスティバル 2016年6月26日(日)
10:00~12:00
発達科学部
体育館
● [53]
第22回
[報告] [54]
講習会&みんなでラジオ体操 当山 倫子 先生
(全国ラジオ体操連盟公認指導員(1級ラジオ体操指導士))
2016年7月18日(月・祝)
7:00~8:00
発達科学部
体育館
● [55]
第23回
[報告] [56]
みんなで楽しもう!大学でひと味ちがう お月見会 2016年10月16日(日)
18:30~20:30
発達科学部 ● [57]
第24回
[報告] [58]
ビューティタッチセラピー 2016年12月12日(月)
10:00~12:00
発達科学部
大会議室
● [59]
第25回
[報告] [60]
うたとかたり そしてピアノでつづる「子どもの心を描いた作曲家たち」 2017年3月4日(土)
14:00~
発達科学部
(C棟1階)
● [61]
第26回
[報告] [62]
鶴甲わいわいパーク 2017年7月9日(日)
10:00~
発達科学部
体育館
● [63]
第27回
[報告] [64]
神戸大学大学院生企画 鶴甲わくわくひろば 2018年9月17日(月・祝)
10:00~12:00
発達科学部
体育館
● [65]
第28回
[報告] [66]
ラジオ体操講習会 2019年1月26日(土)
2019年2月9日(土)
いずれも9:30~11:00
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [67]

トップへ戻る

連続講座


題目 講師・出演者 日時 場所 詳細
第1弾
[報告] [68]
園芸教室「野菜や草花を育ててみよう」 市橋 秀樹 先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
2014年5月24日(土)
2014年6月14日(土)
2014年7月5日(土)
いずれも13:00~14:30
発達科学部
実習観察園
● [69]
第2弾
[報告] [70]
秋の園芸教室 野菜や草花を育ててみよう 市橋 秀樹 先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
2014年9月27日(土)
2014年10月25日(土)
2014年11月15日(土)
2014年12月13日(土)
いずれも13:00~14:30
発達科学部
実習観察園
● [71]
第3弾
[報告] [72]
めざせ,いつまでも現役 たのしい!!かんたん!!健康教室 2014年10月11日(土)
2014年10月18日(土)
2014年11月8日(土)
2014年11月15日(土)
いずれも10:30~12:00
発達科学部
大会議室
● [73]
第4弾
[報告] [74]
園芸教室-野菜や草花を育ててみよう- 市橋 秀樹 先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 名誉教授)
近江戸 伸子先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
2015年5月23日(土)
2015年6月20日(土)
2015年7月4日(土)
いずれも13:00~14:30
発達科学部
実習観察園
● [75]
第5弾
[報告] [76]
秋の園芸教室-野菜や草花を育ててみよう- 市橋 秀樹 先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 名誉教授)
近江戸 伸子先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
2015年9月19日(土)
2015年10月24日(土)
2015年11月14日(土)
2015年12月5日(土)
いずれも13:00~14:30
発達科学部
実習観察園
● [77]
第6弾
[報告] [78]
健康教室 仲宗根涼子さん,草山美佐子さん(NPO法人1億人元気運動協会) 2015年11月15日(日)
2015年11月22日(日)
2015年11月29日(日)
各日とも10:00~12:00
発達科学部
大会議室(A棟2階)
● [79]
第7弾 睡眠教室-3月18日は春の睡眠の日,こころと眠りの深い関係- 古谷 真樹 先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科講師/睡眠健康推進機構 睡眠健康推進委員)
2016年3月9日(水)
2016年3月16日(水)
2016年3月23日(水)
各日とも14:15~15:15
発達科学部
B104(B棟1階)
● [80]
第8弾 園芸教室-野菜や草花を育ててみよう- 市橋 秀樹 先生
(神戸大学名誉教授)
近江戸 伸子先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授)
2016年5月28日(土)
2016年6月18日(土)
2016年7月9日(土)
各日とも13:00~14:30
発達科学部
実習観察園
● [81]
第9弾
[報告] [82]
いきいきウォーキング-ウォーキングで脳とからだの健康づくり!- 原田 和弘 先生
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科特命助教)
2016年5月24日(火)
~7月12日(火)の間の
毎週火曜日(計8回)
毎回9:00~10:30
- ● [83]
第10弾
  • お問い合わせ [124]

トップへ戻る

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/activeagingproject

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2408
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2086
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2047
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2292
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2205
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2770
[7] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2294
[8] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3070
[9] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3061
[10] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3674
[11] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3634
[12] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2522
[13] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2473
[14] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2523
[15] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2511
[16] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2642
[17] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2515
[18] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2612
[19] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2544
[20] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2634
[21] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2600
[22] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2643
[23] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2607
[24] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2762
[25] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2789
[26] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2822
[27] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2787
[28] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2880
[29] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2788
[30] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2898
[31] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2799
[32] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2917
[33] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2893
[34] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2928
[35] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2894
[36] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2935
[37] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2895
[38] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2965
[39] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/scishop
[40] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2951
[41] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3242
[42] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3164
[43] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3243
[44] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3165
[45] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3516
[46] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3758
[47] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3588
[48] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3739
[49] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3717
[50] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3852
[51] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3811
[52] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4115
[53] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4062
[54] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4148
[55] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4105
[56] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4517
[57] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4192
[58] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4516
[59] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4297
[60] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4495
[61] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4407
[62] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4769
[63] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4762
[64] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5472
[65] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5265
[66] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5613
[67] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5549
[68] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2763
[69] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2790
[70] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2992
[71] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2954
[72] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3276
[73] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2969
[74] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3483
[75] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3343
[76] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3641
[77] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3589
[78] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3746
[79] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3676
[80] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3848
[81] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4004
[82] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4299
[83] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4005
[84] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4739
[85] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4770
[86] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4601
[87] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4947
[88] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4871
[89] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5099
[90] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4807
[91] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5280
[92] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5161
[93] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5315
[94] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5160
[95] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5511
[96] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5407
[97] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5531
[98] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5319
[99] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5830
[100] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5746
[101] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5872
[102] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5747
[103] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6074
[104] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5973
[105] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6184
[106] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5902
[107] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6686
[108] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6685
[109] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6852
[110] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6810
[111] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6872
[112] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6809
[113] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6868
[114] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6811
[115] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6869
[116] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2995
[117] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4318
[118] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4298
[119] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4911
[120] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4872
[121] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5476
[122] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5359
[123] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5962
[124] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2050